軽自動車の車検期間が何年であったか忘れる方も多いのではないでしょうか。
「1年?2年?それとも3年?」と悩んでいる方に対してこのページでは軽自動車の車検期間を簡潔に紹介していきます。また、乗用車用途ではない軽自動車の車検期間も掲載しています。
このページを見ることですべての軽自動車の車検期間が分かるでしょう。ぜひお役立てください。
軽自動車の車検期間は何年?
軽自動車の車検期間は次のようになっています。
車検の回数 | 検査の有効期間 |
---|---|
初回 | 3年 |
2回目以降 | 2年 |
自動車登録して最初の車検期間のみ3年ですがそれ以降は2年となっています。
ただし、こちらは自家用乗用車(いわゆるマイカー)のときの車検期間です。貨物やレンタカーなどは後述の「運送事業用やレンタカーの軽自動車の車検期間」を参考にしてください。
Q&A:10年経過した軽自動車の車検期間は何年?
よく「10年経過したら車検期間は1年ごとになるのでは?」と質問を受けますが1995年の道路運送車両法の法改正で10年経過した車も車検期間は2年間となりました。
自動車検査証の有効期間は、旅客を運送する自動車運送事業の用に供する自動車、貨物の運送の用に供する自動車及び国土交通省令で定める自家用自動車であつて、検査対象軽自動車以外のものにあつては一年、その他の自動車にあつては二年とする。
運送事業用やレンタカーの軽自動車の車検期間
一般的な乗用車用途以外の軽自動車の車検期間はどれくらいでしょうか。ここでは軽自動車のすべての種類と有効期間を紹介していきます。
対象車種 | 検査の有効期間 | 備考(主な車種など) | ||||
初回 | 2回目以降 | |||||
運送事業用 | 貨物 | 軽 | 2年 | 2年 | 貨物運送事業のトラック(三輪を含む) | |
レンタカー | 貨物 | 軽 | 2年 | 2年 | トラック(三輪を含む) | |
乗用 | 軽 | 2年 | 2年 | マイカー型 | ||
二輪 | 検査対象外軽自動車 | なし | なし | 250cc以下のオートバイ(三輪を含む) | ||
特種 | 軽 | 2年 | 2年 | タンク車、冷蔵冷凍車 | ||
検査対象外軽自動車 | なし | なし | そり付、カタピラ付軽自動車 | |||
自家用 | 貨物 | 軽 | 2年 | 2年 | トラック(三輪を含む) | |
乗用 | 軽 | 3年 | 2年 | 一般の乗用車(マイカー) | ||
特種 | 軽 | 2年 | 2年 | |||
検査対象外軽自動車 | なし | なし | そり付、カタピラ付軽自動車 |
ポイントとしては
- 初回の車検が3年か2年かを気をつけましょう
- 2回目以降の車検の場合は原則2年と考えましょう
となります。
まとめ
このページでは軽自動車の車検期間について紹介してきました。
マイカーとして軽自動車を利用している場合は
- 車検が初回の場合は、車検期間は3年
- 車検が2回目以降の場合は、車検期間は2年
となります。10年経過した軽自動車の車検期間も2年となります。
軽自動車をマイカー以外の利用をしている場合は次がポイントとなります。
- 初回の車検が3年か2年かを気をつけましょう
- 2回目以降の車検の場合は原則2年と考えましょう
車検期間を超えて車を利用すると罰金、免停、懲役の可能性があります。必ず車検の有効期間を把握して軽自動車を利用しましょう。